2017.11.1
こんにちは!
鶴ヶ峰で交通事故治療をしています、
ゆげ接骨院です!!
交通事故に合ったときは
必ず交通事故証明書が必要になります。
しかし、そもそも交通事故証明とは何なのか!?
を知らない方がとても多いと思います。
本日は、その事故証明とは何なのかを
申請方法も踏まえてお伝えしていきます!
1 交通事故証明書とは?
交通事故証明書とは、
交通事故が起きたことを警察が証明する書類のこと です。
人身事故では、被害者は自賠責保険の被害者救済手続きを行いますが、
保険金を受け取るにあたってはこの事故証明書が必要になりますので
事故が起きたら必ず警察に届け出ましょう。
<事故証明書に記載されている内容>
・交通事故の発生日時
・発生場所
・当事者の住所・氏名
・相手方の自賠責保険会社・証明書番号
<記載されていないもの>
・事故原因がなにか
・事故原因がどの程度当事者にあったか(過失割合)
・損害の程度
交通事故証明書はあくまで事故があった事実のみが記載されます。
2 交通事故証明書、どこで申請できる?
申請する手順として
①、申請書をもらい必要事項を記入する。
②、所定の手数料を添えて申請書を提出する。
申請書は以下の場所でもらうことができます。
・警察署
・交番
・駐在所
・自動車安全運転センター事務所
・損害保険会社
申請場所
・自動車安全運動センター(センター事務所)
・郵便窓口
・インターネット
手数料は、証明書 1 通に着き 540 円です!!
申請後は通常 10日 ~ 2 週間程度で申請者に郵送されるか、
センター事務所で直接渡されます。
3、 交通事故証明書、だれが申請できる?
交通事故証明書はだれでも申請できるわけではありません!
下記に該当する方のみ申請ができます。
・当該交通事故の加害者
・当該交通事故の被害者
・損害賠償の請求権のある親族
・保険の受取人
・その他、交通事故証明書の交付を
受けることについて、正当な利益のある方
4、交通事故証明書、いつまで申請できる?
交通事故が発生してから
人身事故の場合は5年
物損事故の場合には3年
5、交通事故証明書を取ってから気をつけること
交通事故証明書には、誰が事故を起こしたのか?事故の過失割合は?
ケガの状況はどうか?目撃者はいるか?などは記載されません。
したがって、交通事故証明書からは事故が起きた
簡単な事実しか読み取ることができません。
実際の過失割合や後遺障害等級認定、示談交渉などは別になります。
また、保険金については、3つの基準というものがあります。
これを知らないと、低い保険金で我慢することになってしまうので
気を付けましょう!!
6、「人身事故」と「物件事故」の違いは?
人身事故とは、
人が怪我をしたり、あるいは死亡した場合の交通事故 のことです。
人身事故として扱われた事故では、
人身事故の交通事故証明書が発行されます。
物件事故とは、
人の死傷をともなわない物の損傷のみの交通事故 のことです。
物件事故として扱われた事故では、
物件事故の交通事故証明書が発行されます。
もし、物損事故として届け出て後日障害が出た場合は
自動車保険を使うことができません。
なぜなら、保険を使うには人身事故の事故証明書が必要だからです。
この場合は、病院で診断書をもらってから
再度警察に出頭し、人身事故へ切り替える必要があります。
以上が基本的な交通事故証明書の内容になります!!
交通事故の際は必ず必要になるので是非参考にしてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
------------------------------------
当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。
整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….
治療は受けているけど全然良くならない….
交通事故の制度がよくわからない….
など、交通事故に関するお悩みがありましたら、
ぜひお気軽にご相談ください!!
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診