2017.12.4
こんにちは!
鶴ヶ峰で交通事故治療を行っています、
ゆげ接骨院です!!
以前の記事で
をお伝えしました。
その中で物損事故扱いにすると
被害者にとってデメリットが多い事をお伝えしました。
そして
物損から人身に切り替えられるのか!?
どうしたら切り替えられるのか!?
など疑問に思った方は少なくないと思います!!
そこで本日は
そんな
「物損事故から人身事故への切り替え方」
をお伝えしていきます。
人身事故に切り替える事は可能なの!?
被害者がけがをしたにもかかわらず、
物損事故としていったん届け出をしてしまった…….
後から人身事故に切り替える事は出来るの!?
よくわからないまま加害者の言いなりで物損にしてしまった、
事故後しばらくしてから痛みが出てきた場合などは
物損事故から人身事故へと切り替える事ができます!!
どうすれば人身事故に切り替えられるの!?
1、警察に人身事故の届け出をする!!
いったん物損事故として出してしまっても、
事故後10日くらいまでの間に、医師の診断書をもって
届け出をすると、人身事故に切り替える事ができます。
本来、この切り替えるのに期限や期間はありませんが
交通事故から時間がたちすぎていると事故との因果関係が疑われて
場合によっては受理されない可能性も出てきてしまいますので
なるべく早く手続きをするようにしましょう!
また事故状況と診断書の内容が全く異なる場合は
受理されない場合もあるので注意しましょう!
2、相手の保険会社に
人身事故証明入手不能証明書を提出する!!
警察に人身事故への切り替えをどうしても認めてもらえないときは
民事的な面だけでも慰謝料や逸失利益などの
賠償金の支払いを受けるためにも
人身扱いにしてもらう必要があります。
民事的に物損事故から人身事故への切り替えをするためには
加害者の保険会社に「人身事故証明入手不能理由書」という
書類を提出する必要があります。
これは、 なぜ人身事故であるにもかかわらず、
人身事故としての事故証明書を入手することができないのか
を説明するための書類であり、
保険会社に書式があるので、取り寄せて自分で作成します。
警察署に申請する際のステップ!
ステップ1:事故の場所を管轄している警察署に行く。
切り替え手続きは、警察の中でも
専門の職員が行うので、いきなり行っても対応してもらえません。
警察署の交通捜査係に連絡して予約を取りましょう!
ステップ2:被害者と加害者の両者が必要である。
切り替えを行うには被害者だけでなく
加害者も含めた両者が警察署に行く必要があります。
ステップ3:書類を集める
1、医師の診断書
事故との因果関係について触れて書いてもらいましょう!
2、交通事故を起こした車両本体
修理中や走行困難の場合は必ず破損部分を
写真撮影して印刷して持参する。
必ずナンバーがわかるように撮影しましょう。
3、運転免許証
4、印鑑(シャチハタは不可)
まとめ
物損事故から人身事故扱いへの切り替えは可能です!!
しっかりとした手続きを踏んで
トラブルを避けるためになるべく早く行動しましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
--------------------------------
当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。
整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….
治療は受けているけど全然良くならない….
交通事故の制度がよくわからない….
など、交通事故に関するお悩みがありましたら、
ぜひお気軽にご相談ください!!
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診