2017.11.28
こんにちは!
鶴ヶ峰で交通事故治療をしています、
ゆげ接骨院です。
交通事故に関する用語はたくさんあって
全て覚えるのは大変だと思います。
しかし、重要なものはたくさんあります。
知らないと損もしてしまう可能性もあります!

本日はそんな用語の中で
「診断書」はなぜ必要なのか!?
をお伝えしていきたいと思います。
<診断書とは!?>
医師が患者の診断結果を記載した書類の事です!
<なぜ必要なのか ?>
交通事故で「障害」を負ったことを証明するために
必要になる非常に重要な書類です!
逆に言えば、診断書がないと、後から「人身事故」とは認められません。
軽い接触事故で診断書がない場合は、警察は「物損事故」として
処理してしまいます。
物損事故は「人がケガをしていない交通事故」です。
万が一後から「むち打ち症」などの症状などが出てきた場合は
「人身事故」に切り替えなければなりません。
その際に、証明すために必要となるのが診断書になります。
<いつ診断書が必要になるのか!?>
1、警察に届け出をする時
物損事故から人身事故に切り替えるときに警察に診断書を提出します。
この際は、事前に交通事故現場を管轄する警察署に連絡をして
「医師の診断書」を持参する必要があります!
基本的に提出期限というのはありませんが
あまりにも遅く提出すると
交通事故とのいんが関係を疑われ
受け取ってもらえない場合もあるので気を付けましょう!!
2、保険金の請求をする時
交通事故によって適応される保険には
自賠責保険と任意保険の2種類があります。
被害者が直接、加害者が加入している
自賠責保険に請求する方法を「被害者請求」といい、
加害者の任意保険を通して自賠責保険に
請求する方法を「事前認定」と言います。
「被害者請求」では
直接自賠責保険に診断書を送る必要があり
「事前認定」では
加害者側の任意保険会社に診断を提出する必要があります。
<診断書はいくらかかるのか!?>
警察や保険会社に提出するための人身事故による
診断書は、ご自身が医師に依頼して作ってもらう
必要があります。
診断書の作成には提出期限はありませんが
病院既定の料金が発生します。
相場としては、
自賠責保険請求用のもので3000円程度
後遺障害診断書で5000円程度です。
あくまで相場なので最初に病院側に問い合わせても良いと思います。
また、これらの診断書作成にかかった費用についても
「文書科」として加害者に請求する事ができます。
以上が「診断書」についてになります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
--------------------------------
当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。
整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….
治療は受けているけど全然良くならない….
交通事故の制度がよくわからない….
など、交通事故に関するお悩みがありましたら、
ぜひお気軽にご相談ください!!
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診
2017.11.24
こんにちは!
鶴ヶ峰のゆげ接骨院です!!
交通事故に遭って
ケガの治療のために通院していると
自分の知らない難しい言葉ばかりが
飛び交って混乱してしまう人が
多いと思います。

本日はそんな中でも
「症状固定」
とは何かをお伝えしていきたいと思います
<症状固定とは!?>

症状固定とは、交通事故によるケガの治療をこれ以上続けても、
ケガの状態が良く分からないと医師が判断する事を言います。
つまり、
ケガの改善が望めない状態に適応されます!!
症状固定は、医学的な概念ではありません。
自賠責や労災の後遺障害認定手続・損害賠償実務・
保険実務で使用される概念なので、医師が
「症状固定」という用語の意味を正確に
理解しているとは限りません。
<どのぐらいで症状固定になるの!?>

交通事故による怪我は、衝撃の程度や
身体の丈夫さによって、怪我の症状が変わってきます。
また、怪我によって治療期間や症状固定と判断される時期も異なります。
症状固定の目安としては6ヶ月以上を経てからとなるのが通常です。
ただし、傷病や後遺障害の内容・程度によって異なりますし、
治療・症状の経過には個人差があるので、
6ヶ月以下で症状固定となることもあれば、
症状固定まで数年を要することもあります。
つまり、
「症状固定」と判断されるのは基本的に6か月程だが
場合によってはそれ以前にもそれ以降もあり得るという事です!
<複数のけがが残存している場合はどうなるのか!?>

一か所だけでなく複数の後遺症がある場合は
一括して症状固定としすべての後遺障害の症状固定日が
同一になることも多いですが、
各後遺障害ごとに症状固定日が異なることもあります。
この場合、複数の診療科や医院に後遺障害診断書の
作成を依頼することが多く、
後遺障害診断書の数は必然的に複数となります。

症状固定と判断できるのは、病院や整形外科にいる医師のみです。
加害者側の保険会社から症状固定と言われても、
それは治療費の打ち切りをしたいがために、
言っていることがほとんどです。
保険会社から症状固定と言われても、
怪我の症状がまだ残っていると感じたら、
主治医としっかりと相談をし、通院を続けるようにしましょう。
また、保険会社は、診断書・診療報酬明細書の記載内容、
電話、面会、書面による医師への問い合わせ(医療照会)により、
治療・症状経過を定期的にチェックしています。
しかし、事件の早期解決、保険金の支払を少なく済ませたいとの意図で、
治療費の打切りや早期の症状固定に
持ち込もうとするケースがあることも否定できません。
したがって、交通事故被害者は、症状固定の判断を
医師や保険会社にまかせきりにするのではなく、
主体的に自身の傷病、後遺障害の内容、治療・症状の経過を理解して、
終的に医師と相談のうえで症状固定時期を決める必要があります。
・症状固定とは治療してもこれ以上
治る見込みのない状態である事である。
・通常6か月前後で判断される。
・医師のみが認定する事ができる
・しかし「症状固定」とは医学的概念ではない
(注意点)
医師に症状固定と判断されたということは、
その怪我が後遺症になってしまったということです。
後遺症になると、これまで支払われていた
慰謝料は打ち切られてしまいます。また、
加害者に対しての慰謝料の請求も行えません。
症状固定と判断された後も治療を続けたい場合は、
基本的に被害者の自費となってしまいます。
前述したように、交通事故の怪我は後遺症になると、
慰謝料の支払いが終了します。
しかし、後遺症が後遺障害と認められることで、
被害者は後遺障害慰謝料をとして請求することができます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
------------------------------------
当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。
整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….
治療は受けているけど全然良くならない….
交通事故の制度がよくわからない….
など、交通事故に関するお悩みがありましたら、
ぜひお気軽にご相談ください!!
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診
2017.11.22
こんにちは!
鶴ヶ峰で交通事故治療をしています、
ゆげ接骨院です!!
交通事故に遭ってけがをしてしまった…..
仕事終わりだと整形も閉まっていて通えない…
最初行ったところが遠くていけない….
全く良くならない…
などの理由で転院を考えている方は多いと思います。

しかし
転院が可能なのか!?
手続きが大変ではないのか..!?
という疑問が多くあると思います。
そこで本日は
「転院」
についてのお話をしたいと思います!
<転院は可能なのか!?>
最初に!転院は可能です!!
交通事故に遭ってけがをしたら、治療を行いますが
病院と合わないと感じる事はあると思います。
例えば、通っていてもいつまでたっても症状が緩和しなかったり、
旅行先で事故に遭って入院していたケースで
自宅近くの病院に通いたいという方や、
仕事の終わる時間には治療院も閉まっていて通院できなかったりなど
様々な理由で病院と合わないときは遠慮せずに
自分の納得できるところへ転院しましょう!!
<必要な手続きは!?>
いざ!転院しようと思っても手続きがめんどくさそうだから
諦めるという方も中にはおられると思います。
しかし、転院するのに必要になるのは
担当の保険会社への連絡になります!!
これも、なぜ?変えたいのかを説明するだけで
難しいものではありません!!
転院するにあたって、
・現在通っている病院・治療院などに
直接報告する必要はありません!
・もちろん転院にあたり、
費用がかかると言うこともありません!!
<まとめ>

交通事故の治療では途中でも
転院する事が可能です!!
そして手続きも
担当の保険会社に連絡するだけです!!
このようにストレスなく転院は可能なので
自分に合わないと思って自分に合っている所を見つけたら
遠慮せずに保険会社に相談してみましょう!!
より良い治療を受けて
早く痛みを治しましょう!!
------------------------------------
当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。
整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….
治療は受けているけど全然良くならない….
交通事故の制度がよくわからない….
など、交通事故に関するお悩みがありましたら、
ぜひお気軽にご相談ください!!
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診
2017.11.20
こんにちは!
鶴ヶ峰で交通事故治療をしています、
ゆげ接骨院です!!
交通事故で「むち打ち症」になってしまって….
首が全く動かせない….
仕事に集中できない….
という方は非常に多くいると思います。
しかし
むち打ち症といってもすべてが同じわけではありません!
むち打ち症には6つの種類があります!!
本日はその6つの種類の
特徴と症状をお伝えしたいと思います!

「むち打ち症」の治療を行っていく上では
今から説明する物のどの分類に当てはまるのかをしっかりと
把握したうえで治療していくことが大切になります。
(6つの分類と症状)
<1、頸椎捻挫型>
頸椎捻挫は首の付け根から肩にかけて付いている筋肉や靱帯などの
頚部を支える筋肉(胸鎖乳突筋・板状筋群・僧帽筋など)や靭帯、
関節包の断裂など軟部組織の損傷が起こっている状態です。
むちうち症全体の70~80%を占めているとされています。
首の後ろや肩の痛みは、首を伸ばすと強くなります。
また、首や肩の動きが制限されることもあります。
通常、
損傷を受けた軟部組織そのものは8~10週間程度で軽快してくるものの
頭痛・違和感などにしばらく悩まされる方も多くいます。
(症状の特徴としては)
首を動かした時の痛み、首や肩の動きが制限される。
後頭部や首・肩・背中の痛み、こり、頭痛やめまいなどがあげられます。
<2、根症状型>
脊髄から出ている首の神経が、
追突などの外力により引き伸ばされたり、
圧迫を受ける事により起こります。
障害を受けた神経の支配下にある部分
の知覚障害・しびれ・麻痺・筋力の低下・
反射の異常などが起こると言われています。
(症状の特徴としては)
首の痛みのほか、腕の痛みやしびれ、
だるさ、後頭部の痛み、顔面痛などが現れます。
これらの症状は、咳やくしゃみをしたり、
首を横に曲げたり、回したり、首や肩を
一定方向に引っ張ったりしたときに強まります。
<3、バレ・リユウー症状型>
頚椎(首)を通っている交感神経を痛めた事による症状名です。
交感神経は副交感神経と共に働き、
自分の意思とは関係なく生体のホメオスタシス(恒常性)を
維持して生体の状態を一定に保つ働きをする神経です。
頚部の交感神経は頚椎の中を走る椎骨動脈や頚動脈に、
神経を絡ませて血流の調節に参加したり眼や耳、
心臓の機能にも働きかけている神経です。
この神経がむち打ち症などの外力により損傷を起こすと働きが鈍くなり、
バランスを崩す事によって起こる症状は多岐にわたるといわれています。
(症状の特徴としては)
耳鳴り、難聴、目まい、吐き気、眼精疲労、不眠、
全身の倦怠感、疲労感、食欲不振、頭痛、
集中力の低下などが起こると言われています。
<4、頚髄症>
頚椎の骨折や脱臼により脊髄そのものが損傷され、
手や足の症状、膀胱障害などが起こります。
(特徴的な症状としては)
上肢のしびれ、歩行障害、膀胱障害、
直腸障害などが起こると言われています。
<5、脊髄症状型>
頚椎の脊柱管を通る脊髄が傷ついたり、
下肢に伸びている神経が損傷されて起こります。
(特徴的な症状としては)
下肢のしびれや知覚異常が起こり、
歩行障害が現れるようになります。
また、膀胱直腸障害が生じて、
尿や便が出にくくなるケースもあります。
<6、脳髄液減少症(低脊髄圧症候群)>
むち打ち症の場合は一時的に脳脊髄液圧が急上昇し
圧が津波のように下方に伝わって、
腰椎の神経根に最も強い圧力がかかり、
くも膜が裂ける事によって起こると言われています。
(特徴として症状としては)
初期症状として頭痛が特徴的です。
そして天候や気圧に影響されたり、身体を起こしていると症状が悪化し
横になると軽快する傾向があり、脱水でも症状が悪化する事が
頻繁に見受けられます。
<まとめ>

以上のように「むち打ち症」と一言で言っても
これだけの分類で特徴があります!!
事故の衝撃や発生した状態によって当然、けがの程度は変わってきます。
これらのどの分類に当てはまりどれだけの衝撃が加わっているのかを
把握したうえで治療していく事は非常に重要になります!!
しっかりと検査して、
その症状に合った治療を受けるようにしましょう!!
------------------------------------
当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。
整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….
治療は受けているけど全然良くならない….
交通事故の制度がよくわからない….
など、交通事故に関するお悩みがありましたら、
ぜひお気軽にご相談ください!!
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診
2017.11.18
こんにちは!
鶴ヶ峰で交通事故治療をしています、
ゆげ接骨院です!!
交通事故にあった後から……
ジッとしていても首が痛い…..
首を動かすと痛い….
頭痛が治らない……
めまいがする…
といった症状にお困りでないですか!?

その症状は….
「むちうち症」の可能性があります!!!
交通事故で「むちうち」になる方は非常に多いです!!
そして交通事故の外力は非常に大きいので
重症度が酷い方が多くおられます!!
自分でその「むちうち」を理解して
治療する事は非常に重要なことになります!!
本日はそんな
「むち打ち症」とは何なのか!?
をお伝えしていきたいと思います!!
~~~むち打ち症って何!?~~~

「むち打ち症」は、主に自動車の追突、衝突、急停車等によって
首がむちのようにしなってしまった結果起こる症状を総称したものです。
「むち打ち症」は,正式な傷病名ではなく、
「頸椎捻挫」「頸部挫傷」「外傷性頸部症候群」など
いくつかに分類されます。
もう少し詳しく言うと「むち打ち症」は追突された衝撃により、
頚椎(首)・胸椎(背部)・腰椎(腰)に外力が加わり、
その関節が持つ運動範囲以上の動きを強制されることで
筋肉や靭帯、関節包などを損傷した状態の事を指します。
衝撃の強さによっては重篤な場合は
骨折や脱臼などを起こす場合もあります。
<むちうちの特徴的な症状>
むち打ち症の症状は単純に「首の痛み」だけではない場合があります。
頚部の痛みや頭痛・肩こり・手のしびれ・顎関節の障害
首や肩の運動制限など様々な症状を引き起こします。
さらに、「むち打ち症」では次の症状が出る事も多くあります。
(特徴的な症状:チェック表)
頭痛がする
体がだるい、疲れやすい
吐き気がする
肩こり、背中が痛い
めまいがする
こういったものも「むち打ち症」の症状に含まれます。

<まとめ>
・「むち打ち症」とは、交通事故など
による衝撃によって起こる症状の
総称であり病名ではない!!
筋肉や靭帯、関節包などを損傷した状態!!
・症状として頭痛やめまいなど痛み以外の
不定愁訴が起こる!!
「むち打ち症」はしっかり治療することで
その痛みや不定愁訴を緩和する事が可能です!!
今日お伝えした症状がある方は
無理せずにしっかり専門家の治療を受けましょう!!
次回の記事ではこの総称である「むち打ち症」の
6つの分類を紹介したいと思います。
分類によっては治療法が変わる事などもあるので
是非合わせてお読みください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
------------------------------------
当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。
整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….
治療は受けているけど全然良くならない….
交通事故の制度がよくわからない….
など、交通事故に関するお悩みがありましたら、
ぜひお気軽にご相談ください!!
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診
2017.11.17
こんにちは!
鶴ヶ峰で交通事故治療をしています、
ゆげ接骨院です!!

交通事故の治療は健康保険は使えるのか!?
という疑問は多くの方から聞かれる交通事故の質問の一つになります!
最初に結論から言うと
健康保険も使う事ができます!!
しかし、健康保険を使うには必要な手続きがあります!!
本日は、交通事故での治療に健康保険を使うための
必要なことをお伝えていきたいと思います。
------------------------------------
<健康保険を使うには!?>
交通事故では、自賠責保険や労災を使って治療を受ける事が多いですが
健康保険を使って通院する事も可能です。
しかし、本来、加害者が治療費を支払うべきなので
「第三者行為による傷病届」という届けが必要になります!!
この届出をすることによって、被害者が健康保険から給付をうけた場合、
健康保険が建て替えた医療費(7割)を、
本来支払うべき加害者に対して請求します。

(届出が必要となる理由)
自動車事故等の第三者行為によりケガをしたときの治療費は、
本来、加害者が負担するのが原則とされています。
しかし、業務上や通勤災害によるものでなければ、
健康保険を使って治療を受けることができるとされています。
この場合、加害者が支払うべき治療費を健康保険が
立て替えて支払うこととなります。
そこで、協会けんぽが後日、加害者に対して
健康保険給付した費用を請求する際に
「第三者行為による傷病届」が必要となるので
届け出が必要になります!!!
(必要な書類6つ)
1、「交通事故、自損事故、第三者等の
行為による傷病(事故)届」
基本的に自分で作成する資料です!!
しかし相手側の損害保険会社などに依頼できる場合もあります。
その場合は相手側の記入も可能です!!
事故証明書を基に記入してください!!
2、「負傷原因報告書」
業務上や通勤途上での負傷でないかどうかの確認のため必要な書類です。
いつ、どこで、何をしている時に負傷されたのか等、
できるだけ詳しくご記入ください。
3、「事故発生状況報告書」
交通事故の場合、事故の状況や過失割合を判断するうえで、
重要な書類となりますので、できるだけ詳しく記入してください。
4、「念書」
基本は相手側(加害者)に記入してもらう資料です!
協会けんぽが損害賠償請求権を取得することの
明確化と今後の示談進捗状況の報告をお願いする書類です。
「損害賠償金納付確約書・念書」「損害賠償金納付確約書」。
事故等の状況によっては、署名を拒否される場合があります。
その場合は、余白に記入できない理由を書いてください。
5、「同意書」
協会けんぽが加害者の損害保険会社等へ損害賠償請求をする際、
医療費の内訳(診療報酬明細書の写)を添付します。
個人情報の提供となるため、ご本人の同意をお願いします。
6、その他の注意点
「交通事故証明書」を必ず添付してください。
その際、「物件事故」となっている場合は、
届出等様式にある「人身事故証明書入手不能理由書」が必要となります。
--------------------------------------
このように、必要な手続きは必要になりますが、
健康保険も交通事故治療に使用する事ができます!!

交通事故によるけがは日常生活で負うケガよりも非常に大きい
外力によって起こる事がほとんどです!!
痛みを我慢せずにしっかり治療を行ってください!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
------------------------------------
当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。
整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….
治療は受けているけど全然良くならない….
交通事故の制度がよくわからない….
など、交通事故に関するお悩みがありましたら、
ぜひお気軽にご相談ください!!
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診
2017.11.16
こんにちは!
鶴ヶ峰で交通事故治療をしています、
ゆげ接骨院です!!

交通事故に遭ってしまうと
いろいろな面倒な手続きなどをしなければないりません。
しかし、交通事故の用語は難しいものばかりで
言葉だけを聞いても意味が分からないものばかりだと思います。
交通事故でケガをしてしまい
時間がたって痛みは取れたけれど
機能障害や神経症状が残ってしまっている。
そんな時に必要になるのが「後遺障害」の認定になります。
「後遺障害」を理解する事は交通事故による
適切な補償(金)をもらう上で
非常に重要になります!!
本日はそんな「後遺障害」について
1、後遺症と後遺障害の違いとは!?
2、どのように後遺障害が認められるのか!?
をお伝えしていきたいと思います。
----------------------------
<1、後遺症と後遺障害の違い>

(後遺症とは?)
後遺症とは事故から一定期間の強い症状が治癒した後も、
残ってしまった機能障害や神経症状などの症状や障害の事を言います。
(後遺障害 とは!?)
後遺障害とは、治療をしていっても完治する事がなく
身体的または精神的な異常が将来にわたって
残ってしまう状態を言います。
後遺障害は、自動車損害賠償保障法で規定されており
重いものから1級で14級までの等級があります。
各等級には、それぞれ該当する症状が定められており、
その数は140種類に上るといわれています。
つまり!!
交通事故により受傷し、
一定の治療の末残ってしまった症状の事を「後遺症」といい、
その後遺症の中で自動車損害賠償保障法などの基準に
合致して、認定されたものを「後遺障害」と言います。
<2、どのように後遺障害が認められるか!?>
みなさん!「後遺障害」という言葉は理解できましたか!?
ここではその「後遺障害」の基本的な
認定基準を上げていきたいと思います!!
後遺障害等級を認定するにあたっては、
定型の書式が定められている後遺障害診断書や事故状況説明書、
レントゲン写真やMRI画像を用います。
つまり、原則として書面審査となります。
このことから、後遺障害の等級認定の申請に当たっては、
後遺障害診断書をはじめとする各種書類が極めて重要な
役割を担っているということがわかります。
そして、後遺障害の申請をする際に提出する書類の多くは
治療期間中に作成されるものですから、治療期間中においても
後遺障害の申請を意識した対応が大切になってきます。
<後遺障害に該当する例>
1、将来においても回復の見込めない状態となり、 2、交通事故とその状態との間に相当因果関が認められ、 3、その存在が医学的に認められる(証明できる)もので、 4、労働能力の喪失(低下)を伴うもので、 5、その程度が自賠法施行令の等級に該当するもの |
上記の項目に該当する方は後遺障害の認定の基準に当てはまる可能性があります。
また、自賠責保険上の後遺障害等級に該当しなくても
裁判上は後遺障害として損害賠償請求が認められた例はあります。
以上が後遺障害についての説明になります。
<まとめ>

後遺障害が残存しているということは、
痛みや運動障害などで労働能力を喪失しているので、
後遺障害の逸失利益も発生します。
後遺障害等級に該当するかどうかで
賠償金額は大きく変わってきます!
つまり
「後遺障害」を理解する事は交通事故による適切な補償(金)をもらう上で
非常に重要になります!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
------------------------------------
当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。
整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….
治療は受けているけど全然良くならない….
交通事故の制度がよくわからない….
など、交通事故に関するお悩みがありましたら、
ぜひお気軽にご相談ください!!
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診
2017.11.1
こんにちは!
鶴ヶ峰で交通事故治療をしています、
ゆげ接骨院です!!

交通事故に合ったときは
必ず交通事故証明書が必要になります。
しかし、そもそも交通事故証明とは何なのか!?
を知らない方がとても多いと思います。
本日は、その事故証明とは何なのかを
申請方法も踏まえてお伝えしていきます!
1 交通事故証明書とは?
交通事故証明書とは、
交通事故が起きたことを警察が証明する書類のこと です。
人身事故では、被害者は自賠責保険の被害者救済手続きを行いますが、
保険金を受け取るにあたってはこの事故証明書が必要になりますので
事故が起きたら必ず警察に届け出ましょう。
<事故証明書に記載されている内容>
・交通事故の発生日時
・発生場所
・当事者の住所・氏名
・相手方の自賠責保険会社・証明書番号
<記載されていないもの>
・事故原因がなにか
・事故原因がどの程度当事者にあったか(過失割合)
・損害の程度
交通事故証明書はあくまで事故があった事実のみが記載されます。
2 交通事故証明書、どこで申請できる?
申請する手順として
①、申請書をもらい必要事項を記入する。
②、所定の手数料を添えて申請書を提出する。
申請書は以下の場所でもらうことができます。
・警察署
・交番
・駐在所
・自動車安全運転センター事務所
・損害保険会社
申請場所
・自動車安全運動センター(センター事務所)
・郵便窓口
・インターネット
手数料は、証明書 1 通に着き 540 円です!!
申請後は通常 10日 ~ 2 週間程度で申請者に郵送されるか、
センター事務所で直接渡されます。
3、 交通事故証明書、だれが申請できる?
交通事故証明書はだれでも申請できるわけではありません!
下記に該当する方のみ申請ができます。
・当該交通事故の加害者
・当該交通事故の被害者
・損害賠償の請求権のある親族
・保険の受取人
・その他、交通事故証明書の交付を
受けることについて、正当な利益のある方
4、交通事故証明書、いつまで申請できる?
交通事故が発生してから
人身事故の場合は5年
物損事故の場合には3年
5、交通事故証明書を取ってから気をつけること
交通事故証明書には、誰が事故を起こしたのか?事故の過失割合は?
ケガの状況はどうか?目撃者はいるか?などは記載されません。
したがって、交通事故証明書からは事故が起きた
簡単な事実しか読み取ることができません。
実際の過失割合や後遺障害等級認定、示談交渉などは別になります。
また、保険金については、3つの基準というものがあります。
これを知らないと、低い保険金で我慢することになってしまうので
気を付けましょう!!
6、「人身事故」と「物件事故」の違いは?
人身事故とは、
人が怪我をしたり、あるいは死亡した場合の交通事故 のことです。
人身事故として扱われた事故では、
人身事故の交通事故証明書が発行されます。
物件事故とは、
人の死傷をともなわない物の損傷のみの交通事故 のことです。
物件事故として扱われた事故では、
物件事故の交通事故証明書が発行されます。
もし、物損事故として届け出て後日障害が出た場合は
自動車保険を使うことができません。
なぜなら、保険を使うには人身事故の事故証明書が必要だからです。
この場合は、病院で診断書をもらってから
再度警察に出頭し、人身事故へ切り替える必要があります。
以上が基本的な交通事故証明書の内容になります!!
交通事故の際は必ず必要になるので是非参考にしてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
------------------------------------
当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。
整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….
治療は受けているけど全然良くならない….
交通事故の制度がよくわからない….
など、交通事故に関するお悩みがありましたら、
ぜひお気軽にご相談ください!!
ゆげ接骨院 / ホームページ
〒241-0022
横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号
TEL/FAX 045-489-9710
<診療時間>
月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30
土 午前9:00~14:00(休憩なし)
日祝 休診
旭区むちうち交通事故治療 お問い合わせはこちら