スタッフブログ

あなたは知っていますか!?~交通事故後の治療はどうしたらいいの!?~【旭区鶴ヶ峰】

2018.3.12

こんにちは

旭区鶴ヶ峰

交通事故治療を行っています、

ゆげ接骨院です!

 

いざ!交通事故にあってしまった時に

どこで治療を受けられるのか!?

ご存知ですか!?

446117

痛みがあるし治療を受けたいけど

学校や仕事が終わってからだと

病院に間に合わないから

通院を断念していませんか!?

 

そんな時に交通事故基礎知識があれば

自分に合った場所を見つける事が可能になります!

 

本日は自分が損しないための

交通事故の基礎知識お伝えしていきます

 

<交通事故の治療はどこで受けられるのか!?>

552522

事故の治療を受けるのに一般的なの整形外科だと思います!

整形外科(病院)では診断とともに治療も受ける事もできます。

 

しかし

自分が休みの日は整形外科の時間に合わせて通院する事は可能だけど

仕事や学校がある時は間に合わないからと諦めていませんか!?

 

私も学生のころ事故に遭って膝を痛めました。

その頃の私は治療は整形外科でしか受けれないと思っていたので

授業が終わってからだと間に合わないので素直に諦めていました。

私と同じように治療はしたいけど時間の都合で

治療を断念する方は少なくないと思います!!

 

そんな方に知って頂きたいのが

交通事故に対しての施術は整形外科だけでなく

接骨院でも受ける事が可能という事です!

 

治療を受ける事を諦める前に

自分に合った接骨院があるか調べてみましょう!!

 

<接骨院での治療を受けるメリットと注意点>

bc9095cbc47ae71b6b9b3286d91a6918_s

接骨院で治療を受けるメリット!

1、遅い時間まで受付可能!

整形外科など病院では17時や18時

終わってしまうところが多いため

働いている方や学生にとっては通いにくいと思います!

それに比べて接骨院では場所によりますが

夜までやっている所が多いので通院しやすいと思います!

(当院では平日20時半まで受付可能です!)

 

2、待ち時間が少なくて済む

整形外科だと2時間3時間と

長い時間の待ち時間が当たり前にあります。

一方、場所にもよりますが接骨院では

予約制のところもあるので

何時間も待つことなく治療を受ける事ができます!

接骨院によっては予約制ではないところなどもあるので

 通院する前に確認してみましょう!

(当院は予約制になっているので安心して通院する事ができます!)

 

注意点!

 

通う際の注意点はたくさんありますが

本日はその中の一つを紹介します!

指ポイント4cPoint!

1、整形外科の医師による診断書を

 定期的にもらいに行く必要がある!

接骨院は医師ではありません!

科学的根拠に基づいた整形外科テストなどを

基に治療していくので正しい検査、治療を提供できます。

しかし、相手側の保険会社は医師の診断書を基にものを考えます。

ですので保険会社とのトラブルを避けるためにも

整形外科で医師の診断をもらう事は非常に重要です。

 

当院に来院されている患者さんも

診断は整形外科の医師にしてもらい

治療は接骨院に来て受けられています!

 

 

<まとめ>

交通事故の治療は整形外科だけでなく

接骨院でも受ける事が可能です!

 

最初から諦めるのでなく

自分の通いやすい環境を見つけましょう!

交通事故によるけがは

普通のケガと違って大きな外力によって起こります!

痛みが強くないからといって軽視せずにしっかりと治療を受けましょう!

 

 

ゆげ接骨院 / ホームページ

〒241-0022

横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号

TEL/FAX 045-489-9710

<診療時間>

月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30

土   午前9:00~14:00(休憩なし)

日祝 休診

 

まだ痛みがあるのに治療終了!?~知っておきたい交通事故基礎知識~「打ち切りって何!?」【旭区鶴ヶ峰】

2018.1.9

 

こんにちは!!

旭区鶴ヶ峰のゆげ接骨院です!!

 

正月の時期は実家や田舎に帰るために

そしてスキーなどの

ウィンタースポーツを楽しむために

田舎や地方まで

車を走らせる人も多いと思います!!

普段慣れていない道路、

普段よりも多い交通量で

いつも以上に

事故に遭うリスクは高くなってしまいます!!

 

そんな時に交通事故の基礎知識が必要になります!!

 

しかし

 

交通事故のルールには

複雑なものがたくさんあります!!

そして、そのルールを知らないと

自分の首を絞めてしまう事も少なくありません!!

 

ae2c485c736c39e4a2100eb90d01cdf7_s

中でも知っておいてもらいたいものが

「打ち切り」

という制度になります!!

 

 

 

自分の体をしっかり治すためにも

変なストレスを抱えながら過ごさないためにも

この「打ち切り」について知っておくべきだと私は思います!!

 

そこで本日はその「打ち切り」について解説していきたいと思います!!

 

 

<治療費の打ち切りとは何!?>

交通事故の被害に遭い、けがをしてしまった!!

もちろん治療が必要になります。

たいていの場合は加害者側の加入している

保険会社が負担し被害者が直接、医療費を

支払うことなく通院する事が可能になっています。

被害者でけがを負わされたのだから当然ですよね。

しかし、保険会社は必ずしもケガが治癒するまで

払い続けるわけではありません。

このように、途中で終了してしまう事を

「打ち切り」と言います!!

 

 

治療費を打ち切るというのは

それまで相手側の保険会社が直接

治療院に支払っていた

治療支払いをやめるという事です!!

そのため、保険会社が治療費を打ち切ると、

原則的には被害者は通院する際に病院で

治療費を支払わなければならなくなります。

 

 

このように聞くと、本来保険会社が支払うべき

治療費を支払わない!と思ってしまうと思いますが、

本来、交通事故の治療費は病院に支払った後で

自分で自賠責保険に請求する必要があります!

任意保険会社はその手続きを代わりに行って

治療院側にも立て替える形で支払いをしています!!

 

つまり!!

「打ち切り」というのは保険会社が仲介に入って

自賠責に請求をする事をやめるという事です!

言い換えると

自分で直接、自賠責保険に請求する事で

治療費の払った分をもらう事ができます!!

 

打ち切り=治療終了というわけではないという事です!!

 

交通事故で負うけがは普段日常生活で負うケガと違って

とてつもなく大きな外力によって起こります!!

完璧に治さずに放っておくと

そのけがはもちろん他のケガにもつながってしまう

恐れもあります!!

「打ち切られた」から諦めるのでなく

しっかりと自分の身を守りましょう!!

 

自分で自賠責保険に請求する方法!!を知りたい方は

こちら「自賠責へ被害者請求を出す」からお読みください!!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

--------------------------------

 

整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….

治療は受けているけど全然良くならない….

交通事故の制度がよくわからない….

など、交通事故に関するお悩みがありましたら、

ぜひお気軽にご相談ください!!

 

ゆげ接骨院 / ホームページ

〒241-0022

横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号

TEL/FAX 045-489-9710

<診療時間>

月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30

土   午前9:00~14:00(休憩なし)

日祝 休診

後遺障害等級って何!?【旭区鶴ヶ峰】

2017.12.6

こんにちは!

鶴ヶ峰のゆげ接骨院です!

 

以前の記事では後遺障害とは何か!?

をお伝えしましたが

今回はその

後遺障害の中の等級について

お伝えしていきたいと思います!

 

ad098cb14459599430e4d60fe23df38c_s

 

後遺障害とは

後遺障害とは以前の記事でもお伝えした通り

治療をしていっても完治する事がなく

身体的または精神的な異常が将来にわたって

残ってしまう状態を言います。

詳しく知りたい方はこちらから「後遺障害」お読みください。

 

後遺障害の等級とは!?

交通事故の状況は千差万別であり、同じ状態のものはありません、

しの状況によって残った症状もまた一人ひとり異なります。

すべての後遺障害を細かく判断するのは非常に手間がかかり困難なので

重さを「14段階」に分けた指標がさだめられていて、

それを「等級」と言います。14級の後遺障害としては、

眼、歯、耳、手足、神経障害、醜状痕について

9種類の障害が定められている。

 

もっとも重い等級が1級そこから軽くなるごとに級数が増え

もっとも軽いのが14級になります。

1級と2級は「要介護のもの」と「要介護ではないもの」の

2種類があり、全体で16パターン142項目に大別されます。

 

2つ以上の後遺症が残っている場合は

「併合」として等級が繰り上がるケースもあります。

 

後遺障害の「等級認定」が重要な理由は!?

等級一つの違いが損害賠償額を大きく左右します。

「後遺障害慰謝料」は等級のひとつの違いが

数十万円から数百万円もの差になってしまう可能性もあります。

自分に見合った適切な賠償を受けるためにも

適正な「等級認定」を受けるようにしてください。

被害者側なのに損してしまう可能性があります!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

--------------------------------

当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。

整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….

治療は受けているけど全然良くならない….

交通事故の制度がよくわからない….

など、交通事故に関するお悩みがありましたら、

ぜひお気軽にご相談ください!!

 

 

 

ゆげ接骨院 / ホームページ

〒241-0022

横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号

TEL/FAX 045-489-9710

<診療時間>

月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30

土   午前9:00~14:00(休憩なし)

日祝 休診

 

 

 

 

知っておきたい交通事故知識~物損事故から人身事故に切り替える方法!!~【旭区鶴ヶ峰】

2017.12.4

こんにちは!

鶴ヶ峰で交通事故治療を行っています、

ゆげ接骨院です!!

 

以前の記事で

「物損事故」と「人身事故」の違いについて

をお伝えしました。

その中で物損事故扱いにすると

被害者にとってデメリットが多い事をお伝えしました。

そして

物損から人身に切り替えられるのか!?

どうしたら切り替えられるのか!?

など疑問に思った方は少なくないと思います!!

 711091

そこで本日は

そんな

「物損事故から人身事故への切り替え方」

をお伝えしていきます。

 

 

人身事故に切り替える事は可能なの!?

34d24076ead87f9565dfa6d066675da2_s

被害者がけがをしたにもかかわらず、

物損事故としていったん届け出をしてしまった…….

後から人身事故に切り替える事は出来るの!?

よくわからないまま加害者の言いなりで物損にしてしまった、

事故後しばらくしてから痛みが出てきた場合などは

物損事故から人身事故へと切り替える事ができます!!

 

 

どうすれば人身事故に切り替えられるの!?

1、警察に人身事故の届け出をする!!

いったん物損事故として出してしまっても、

事故後10日くらいまでの間に、医師の診断書をもって

届け出をすると、人身事故に切り替える事ができます。

本来、この切り替えるのに期限や期間はありませんが

交通事故から時間がたちすぎていると事故との因果関係が疑われて

場合によっては受理されない可能性も出てきてしまいますので

なるべく早く手続きをするようにしましょう!

また事故状況と診断書の内容が全く異なる場合は

受理されない場合もあるので注意しましょう!

 

 

2、相手の保険会社に

  人身事故証明入手不能証明書を提出する!!

警察に人身事故への切り替えをどうしても認めてもらえないときは

民事的な面だけでも慰謝料や逸失利益などの

賠償金の支払いを受けるためにも

人身扱いにしてもらう必要があります。

民事的に物損事故から人身事故への切り替えをするためには

加害者の保険会社に「人身事故証明入手不能理由書」という

書類を提出する必要があります。

これは、 なぜ人身事故であるにもかかわらず、

人身事故としての事故証明書を入手することができないのか

を説明するための書類であり、

保険会社に書式があるので、取り寄せて自分で作成します。

 

 

警察署に申請する際のステップ!

5794f9b6b8e46ddc602ffd2af5fe5852_s

ステップ1:事故の場所を管轄している警察署に行く。

切り替え手続きは、警察の中でも

専門の職員が行うので、いきなり行っても対応してもらえません。

警察署の交通捜査係に連絡して予約を取りましょう!

 

ステップ2:被害者と加害者の両者が必要である。

切り替えを行うには被害者だけでなく

加害者も含めた両者が警察署に行く必要があります。

 

ステップ3:書類を集める

1、医師の診断書

事故との因果関係について触れて書いてもらいましょう!

2、交通事故を起こした車両本体

修理中や走行困難の場合は必ず破損部分を

写真撮影して印刷して持参する。

必ずナンバーがわかるように撮影しましょう。

3、運転免許証

4、印鑑(シャチハタは不可)

 

 

まとめ

物損事故から人身事故扱いへの切り替えは可能です!!

しっかりとした手続きを踏んで

トラブルを避けるためになるべく早く行動しましょう!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

--------------------------------

当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。

整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….

治療は受けているけど全然良くならない….

交通事故の制度がよくわからない….

など、交通事故に関するお悩みがありましたら、

ぜひお気軽にご相談ください!!

 

 

ゆげ接骨院 / ホームページ

〒241-0022

横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号

TEL/FAX 045-489-9710

<診療時間>

月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30

土   午前9:00~14:00(休憩なし)

日祝 休診

 

知っておきたい交通事故 基礎知識~「物損事故」と「人身事故」の違い【旭区鶴ヶ峰】

2017.12.1

こんにちは!

鶴ヶ峰で交通事故治療を行っています、

ゆげ接骨院です。

 

交通事故には

「物損事故」「人身事故」の2種類があります。

この2つを知っておくことは

自分が損をしないためにも

自分を守るためにも

非常に重要になります。

881550

本日はそんな

「物損事故」と「人身事故」の違いを

解説していきたいと思います!!

 

是非お読みください!!

 

<物損事故って何!?>

車が破損したり、商店や塀、民家やガードレールなどが

壊れたりしただけのケースなどの、物損しか発生していない

事故のことを物損事故になります。

つまり、物損事故は、物だけが壊れて

人が怪我をしていない事故という事です。

 

<人身事故って何!?>

車が壊れていて、被害者が怪我をしたり

死亡したりした事故のことが人身事故です。

つまり、人身事故は、

人の生命や身体に損害が発生する事故という事です。

 

<加害者は物損にしたがるって本当!?>

 

本来加害者側は被害者に対して誠意をもって対応すべき立場にあります。

しかし、交通事故 を起こした加害者側の中には相手のことなど

考えずに自分本意で物事を進めてくる人が少なくありません!!

 

そんな人たちが「物損事故」にしたがります。

なぜなら物損事故にすると

行政処分、刑事処分、民事処分が問われないからです!!

 

0c73543dd700697f02b8dd9590805e0f_s


つまり、 物損事故の場合、

・加害者は免許の点数が加算されない!

 (道路交通法違反がある場合を除く)。

 人身事故の場合には必ず免許の点数が加算されます。

 

・加害者は刑事罰を受けない!

 人身事故の場合には、自動車運転危険致死傷罪や

 危険運転致死傷罪が適用される可能性があります。

 

・加害者が支払う賠償金の金額は非常に安くなる!

 物損事故の場合、慰謝料は発生しませんし、

 後遺障害が残ることも死亡することもないので逸失利益も発生せず、

 車の修理代だけ支払ったら終わりということが多くなります。

 そこで、交通事故後の示談交渉などもすぐに終わります。

 

これらのように「物損事故」にする事で

加害者側にとっては大きなメリットがあるので

加害者にも関わらず、強気で自分本意で物事を

進めてくる人が多くいるので注意しましょう。

 

 

 <物損事故*被害者のデメリット!>

人身事故を善意の心で物損事故で提出してしまうと思わぬところで

損をしてしまう場合がありますので気を付けましょう!

593258

<デメリット4つ>

1、保険会社からの治療費を負担してもらえない事がある

治療費の負担については、警察に人身届けを出していなくても、

加害者の任意保険が全額負担してくれるのが普通ですが、

保険会社によっては人身事故でなくては

治療費を払わないという会社もあるようです。

この場合は、加害者に直接治療費を請求する必要があります。

2、後遺症等級認定の申請でマイナスになる事がある

後遺症が残ってしまった場合は、

後遺障害等級認定の申請をする必要がありますが、

人身事故にしていない場合は、

なぜ人身事故証明書入手不能になったのか理由が記載されます。

もちろん、正当な理由があれば別ですが、

例えば「軽傷だから」という理由になっていれば

認定申請でマイナスポイントと判断されてしまいまい

適切な等級にならない場合もあります。

3、加害者が保険に未加入の場合は自賠責が適用せれない

加害者が保険に入っていれば、

人身事故の届け出を出していなくても、

治療費は通常保険会社が負担してくれますが、

加害者が保険未加入者であれば保険会社の介入はありません。

この際、通常は自賠責保険が治療費の負担を行ってくれるのですが

自賠責保険は人身事故の届け出を出していなければ、

治療費を負担してくれません。

この場合は直接加害者に治療を請求する必要があります。

4、示談交渉を早く済ませようとしてくる場合がある

 保険会社、または被害者によっては、

示談交渉を早急に終わらせようとしてくることがあります。

治療費を示談金として、示談書を送ってきた場合、

それに合意してしまうと、その後症状が出てきた場合には、

原則として示談の取り消しは出来なくなってしまいます。

もし治療中であれば、治療が終わるまでは示談に合意しないで

症状の様子を見るようにしましょう。仮にその後に後遺症が

出てしまった場合は、すでに示談が合意されているため、

示談交渉が出来なくなってしまいます。

 

 

このように「物損事故」として扱わられると

被害者にとっては非常に不利になるものばかりになります!

 

<まとめ>

「物損事故」は

物だけが壊れて人が怪我をしていない事故という事です。

「人身事故」は

人の生命や身体に損害が発生する事故という事です。

 

2ae4ec48eb55ae189560e8bb40caa89f_s

「物損事故」になった場合、

100%とはいえませんが、慰謝料は請求できない可能性があります。

そして、加害者が任意保険に入っていない

場合はあきらめるしかありません。

ケガを負ったにもかかわらず、物損事故になってしまうケースや、

物損事故となった後で後遺障害が現れることもあります。

こうした場合は、慰謝料はもちろん、治療費や休業損害、

後遺障害等級認定など、人身事故ではもらえるはずの

損害賠償を得ることができなくなってしまいます。

 

このように、物損事故にする事で被害者側には

非常に大きいデメリットになり、

逆に加害者側には大きなメリットが生まれてきます。

ですので、自身がけがをしている場合は「人身事故」として扱う事が

後から自分を守る事になります!!

 

交通事故に遭った際は

是非この「物損事故」、「人身事故」を理解するようにしてください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

--------------------------------

当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。

整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….

治療は受けているけど全然良くならない….

交通事故の制度がよくわからない….

など、交通事故に関するお悩みがありましたら、

ぜひお気軽にご相談ください!!

ゆげ接骨院 / ホームページ

〒241-0022

横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号

TEL/FAX 045-489-9710

<診療時間>

月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30

土   午前9:00~14:00(休憩なし)

日祝 休診

交通事故 診断書とは何!?~なぜ必要なの!?~【鶴ヶ峰】

2017.11.28

 

 

こんにちは!

鶴ヶ峰で交通事故治療をしています、

ゆげ接骨院です。

 

交通事故に関する用語はたくさんあって

全て覚えるのは大変だと思います。

しかし、重要なものはたくさんあります。

知らないと損もしてしまう可能性もあります!

 

474134

 

本日はそんな用語の中で

「診断書」はなぜ必要なのか!?

をお伝えしていきたいと思います。

 

 

 

<診断書とは!?>

医師が患者の診断結果を記載した書類の事です!

 

<なぜ必要なのか ?>

交通事故で「障害」を負ったことを証明するために

必要になる非常に重要な書類です!

 

逆に言えば、診断書がないと、後から「人身事故」とは認められません。

軽い接触事故で診断書がない場合は、警察は「物損事故」として

処理してしまいます。

物損事故は「人がケガをしていない交通事故」です。

万が一後から「むち打ち症」などの症状などが出てきた場合は

「人身事故」に切り替えなければなりません。

その際に、証明すために必要となるのが診断書になります。

 

 

<いつ診断書が必要になるのか!?>

 

1、警察に届け出をする時

物損事故から人身事故に切り替えるときに警察に診断書を提出します。

この際は、事前に交通事故現場を管轄する警察署に連絡をして

「医師の診断書」を持参する必要があります!

基本的に提出期限というのはありませんが

あまりにも遅く提出すると

交通事故とのいんが関係を疑われ

受け取ってもらえない場合もあるので気を付けましょう!!

 


2、保険金の請求をする時

交通事故によって適応される保険には

自賠責保険任意保険の2種類があります。

被害者が直接、加害者が加入している

自賠責保険に請求する方法を「被害者請求」といい、

加害者の任意保険を通して自賠責保険に

請求する方法を「事前認定」と言います。

「被害者請求」では

直接自賠責保険に診断書を送る必要があり

「事前認定」では

加害者側の任意保険会社に診断を提出する必要があります。

 

 

<診断書はいくらかかるのか!?>

警察や保険会社に提出するための人身事故による

診断書は、ご自身が医師に依頼して作ってもらう

必要があります。

診断書の作成には提出期限はありませんが

病院既定の料金が発生します。

相場としては、

自賠責保険請求用のもので3000円程度

後遺障害診断書で5000円程度です。

 

あくまで相場なので最初に病院側に問い合わせても良いと思います。

また、これらの診断書作成にかかった費用についても

「文書科」として加害者に請求する事ができます。


 

以上が「診断書」についてになります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

--------------------------------

 

当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。

整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….

治療は受けているけど全然良くならない….

交通事故の制度がよくわからない….

など、交通事故に関するお悩みがありましたら、

ぜひお気軽にご相談ください!!

 

 

 

ゆげ接骨院 / ホームページ

〒241-0022

横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号

TEL/FAX 045-489-9710

<診療時間>

月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30

土   午前9:00~14:00(休憩なし)

日祝 休診

交通事故 症状固定って何!?【鶴ヶ峰】

2017.11.24

こんにちは!

鶴ヶ峰のゆげ接骨院です!!

 

交通事故に遭って

ケガの治療のために通院していると

自分の知らない難しい言葉ばかりが

飛び交って混乱してしまう人が

多いと思います。

 

861478

本日はそんな中でも

「症状固定」

とは何かをお伝えしていきたいと思います

 

 

<症状固定とは!?>

3d3249ddeb9497dade714d819035bdd6_s

症状固定とは、交通事故によるケガの治療をこれ以上続けても、

ケガの状態が良く分からないと医師が判断する事を言います。

つまり、

ケガの改善が望めない状態に適応されます!!

症状固定は、医学的な概念ではありません。

自賠責や労災の後遺障害認定手続・損害賠償実務・

保険実務で使用される概念なので、医師

「症状固定」という用語の意味を正確に

理解しているとは限りません。

 

 

<どのぐらいで症状固定になるの!?>

040de38b0422b5044b0cdf082ff9a124_s

 

交通事故による怪我は、衝撃の程度や

身体の丈夫さによって、怪我の症状が変わってきます。

また、怪我によって治療期間や症状固定と判断される時期も異なります。

症状固定の目安としては6ヶ月以上を経てからとなるのが通常です。

ただし、傷病や後遺障害の内容・程度によって異なりますし、

治療・症状の経過には個人差があるので、

6ヶ月以下で症状固定となることもあれば、

症状固定まで数年を要することもあります。

つまり、

「症状固定」と判断されるのは基本的に6か月程だが

場合によってはそれ以前にもそれ以降もあり得るという事です!

 

 

<複数のけがが残存している場合はどうなるのか!?>

3ecb3fbb061a8b3a1f9afdcff8d2af20_s

一か所だけでなく複数の後遺症がある場合は

一括して症状固定としすべての後遺障害の症状固定日が

同一になることも多いですが、

各後遺障害ごとに症状固定日が異なることもあります。

この場合、複数の診療科や医院に後遺障害診断書の

作成を依頼することが多く、

後遺障害診断書の数は必然的に複数となります。

 

 

 <誰が症状固定と定めるのか!?>

373599

症状固定と判断できるのは、病院や整形外科にいる医師のみです。

加害者側の保険会社から症状固定と言われても、

それは治療費の打ち切りをしたいがために、

言っていることがほとんどです。

保険会社から症状固定と言われても、

怪我の症状がまだ残っていると感じたら、

主治医としっかりと相談をし、通院を続けるようにしましょう。

 

 

また、保険会社は、診断書・診療報酬明細書の記載内容、

電話、面会、書面による医師への問い合わせ(医療照会)により、

治療・症状経過を定期的にチェックしています。

しかし、事件の早期解決、保険金の支払を少なく済ませたいとの意図で、

治療費の打切りや早期の症状固定に

持ち込もうとするケースがあることも否定できません。

したがって、交通事故被害者は、症状固定の判断を

医師や保険会社にまかせきりにするのではなく、

主体的に自身の傷病、後遺障害の内容、治療・症状の経過を理解して、

終的に医師と相談のうえで症状固定時期を決める必要があります。

 

 

<まとめ>

881ca6a6a3a056b8b27e588afe0524a6_s

 

・症状固定とは治療してもこれ以上

 治る見込みのない状態である事である。

・通常6か月前後で判断される。

・医師のみが認定する事ができる

・しかし「症状固定」とは医学的概念ではない

 

 

(注意点)

医師に症状固定と判断されたということは、

その怪我が後遺症になってしまったということです。

後遺症になると、これまで支払われていた

慰謝料は打ち切られてしまいます。また、

加害者に対しての慰謝料の請求も行えません。

症状固定と判断された後も治療を続けたい場合は、

基本的に被害者の自費となってしまいます。

前述したように、交通事故の怪我は後遺症になると、

慰謝料の支払いが終了します。

しかし、後遺症が後遺障害と認められることで、

被害者は後遺障害慰謝料をとして請求することができます。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

------------------------------------

当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。

整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….

治療は受けているけど全然良くならない….

交通事故の制度がよくわからない….

など、交通事故に関するお悩みがありましたら、

ぜひお気軽にご相談ください!!

 

 

ゆげ接骨院 / ホームページ

〒241-0022

横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号

TEL/FAX 045-489-9710

<診療時間>

月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30

土   午前9:00~14:00(休憩なし)

日祝 休診

 

 

 

交通事故 病院は変えられるの!?転院可能!?~何が必要なのか!?~ 【鶴ヶ峰】

2017.11.22

 

こんにちは!

鶴ヶ峰で交通事故治療をしています、

ゆげ接骨院です!!

 

 

交通事故に遭ってけがをしてしまった…..

仕事終わりだと整形も閉まっていて通えない…

最初行ったところが遠くていけない….

全く良くならない…

などの理由で転院を考えている方は多いと思います。

 

むち打ち

しかし

転院が可能なのか!?

手続きが大変ではないのか..!?

という疑問が多くあると思います。

そこで本日は

「転院」

についてのお話をしたいと思います!

 

 

<転院は可能なのか!?>

最初に!転院は可能です!!

 

交通事故に遭ってけがをしたら、治療を行いますが

病院と合わないと感じる事はあると思います。

例えば、通っていてもいつまでたっても症状が緩和しなかったり、

旅行先で事故に遭って入院していたケースで

自宅近くの病院に通いたいという方や、

仕事の終わる時間には治療院も閉まっていて通院できなかったりなど

様々な理由で病院と合わないときは遠慮せずに

自分の納得できるところへ転院しましょう!!

 

 

 

<必要な手続きは!?>

いざ!転院しようと思っても手続きがめんどくさそうだから

諦めるという方も中にはおられると思います。

 

しかし、転院するのに必要になるのは

担当の保険会社への連絡になります!!

これも、なぜ?変えたいのかを説明するだけで

難しいものではありません!!

 

転院するにあたって、

・現在通っている病院・治療院などに

直接報告する必要はありません!

・もちろん転院にあたり、

費用がかかると言うこともありません!!

 

<まとめ>

ef2866a8bf9e27d8af51f9c0f55a4406_s

 

交通事故の治療では途中でも

転院する事が可能です!!

そして手続きも

担当の保険会社に連絡するだけです!!

 

 このようにストレスなく転院は可能なので

自分に合わないと思って自分に合っている所を見つけたら

遠慮せずに保険会社に相談してみましょう!!

 

より良い治療を受けて

早く痛みを治しましょう!!

 

 

------------------------------------

当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。

整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….

治療は受けているけど全然良くならない….

交通事故の制度がよくわからない….

など、交通事故に関するお悩みがありましたら、

ぜひお気軽にご相談ください!!

 

 

ゆげ接骨院 / ホームページ

〒241-0022

横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号

TEL/FAX 045-489-9710

<診療時間>

月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30

土   午前9:00~14:00(休憩なし)

日祝 休診

交通事故 「むち打ち症」の6つの分類~その首の痛みから解放されるために~【鶴ヶ峰】

2017.11.20

こんにちは!

鶴ヶ峰で交通事故治療をしています、

ゆげ接骨院です!!

 

交通事故で「むち打ち症」になってしまって….

首が全く動かせない….

仕事に集中できない….

という方は非常に多くいると思います。

 

しかし

むち打ち症といってもすべてが同じわけではありません!

むち打ち症には6つの種類があります!!

 

本日はその6つの種類の

特徴と症状をお伝えしたいと思います!

 

5743dae814ddc85f46b518146b1b24e6_s

 

「むち打ち症」の治療を行っていく上では

今から説明する物のどの分類に当てはまるのかをしっかりと

把握したうえで治療していくことが大切になります。

 

 

(6つの分類と症状)

<1、頸椎捻挫型>

 

頸椎捻挫は首の付け根から肩にかけて付いている筋肉や靱帯などの

頚部を支える筋肉(胸鎖乳突筋・板状筋群・僧帽筋など)や靭帯、

関節包の断裂など軟部組織の損傷が起こっている状態です。

むちうち症全体の70~80%を占めているとされています。

首の後ろや肩の痛みは、首を伸ばすと強くなります。

また、首や肩の動きが制限されることもあります。

通常、

損傷を受けた軟部組織そのものは8~10週間程度で軽快してくるものの

頭痛・違和感などにしばらく悩まされる方も多くいます。

 

(症状の特徴としては)

首を動かした時の痛み、首や肩の動きが制限される。

後頭部や首・肩・背中の痛み、こり、頭痛やめまいなどがあげられます。

 

<2、根症状型>

 

脊髄から出ている首の神経が、

追突などの外力により引き伸ばされたり、

圧迫を受ける事により起こります。

障害を受けた神経の支配下にある部分

知覚障害・しびれ・麻痺・筋力の低下・

反射の異常などが起こると言われています。

 

 

(症状の特徴としては)

首の痛みのほか、腕の痛みやしびれ、

だるさ、後頭部の痛み、顔面痛などが現れます。

これらの症状は、咳やくしゃみをしたり、

首を横に曲げたり、回したり、首や肩を

一定方向に引っ張ったりしたときに強まります。

 

<3、バレ・リユウー症状型>

 

頚椎(首)を通っている交感神経を痛めた事による症状名です。

交感神経は副交感神経と共に働き、

自分の意思とは関係なく生体のホメオスタシス(恒常性)を

維持して生体の状態を一定に保つ働きをする神経です。

頚部の交感神経は頚椎の中を走る椎骨動脈や頚動脈に、

神経を絡ませて血流の調節に参加したり眼や耳、

心臓の機能にも働きかけている神経です。

この神経がむち打ち症などの外力により損傷を起こすと働きが鈍くなり、

バランスを崩す事によって起こる症状は多岐にわたるといわれています。

 

(症状の特徴としては)

耳鳴り、難聴、目まい、吐き気、眼精疲労、不眠、
 
全身の倦怠感、疲労感、食欲不振、頭痛、
 
集中力の低下などが起こると言われています。

 

<4、頚髄症>

 

頚椎の骨折や脱臼により脊髄そのものが損傷され、

手や足の症状、膀胱障害などが起こります。

 

(特徴的な症状としては)

上肢のしびれ、歩行障害、膀胱障害、
 
直腸障害などが起こると言われています。
 
 

<5、脊髄症状型>

 

頚椎の脊柱管を通る脊髄が傷ついたり、

下肢に伸びている神経が損傷されて起こります。

 

(特徴的な症状としては)

下肢のしびれや知覚異常が起こり、

歩行障害が現れるようになります。

また、膀胱直腸障害が生じて、

尿や便が出にくくなるケースもあります。

 

<6、脳髄液減少症(低脊髄圧症候群)>

 

むち打ち症の場合は一時的に脳脊髄液圧が急上昇し

圧が津波のように下方に伝わって、

腰椎の神経根に最も強い圧力がかかり、

くも膜が裂ける事によって起こると言われています。

 

(特徴として症状としては)

初期症状として頭痛が特徴的です。

そして天候や気圧に影響されたり、身体を起こしていると症状が悪化し

横になると軽快する傾向があり、脱水でも症状が悪化する事が

頻繁に見受けられます。

 

 

<まとめ>

ca3e299f2387fcf89592ca6f76db314c_s

 

以上のように「むち打ち症」と一言で言っても

これだけの分類で特徴があります!!

事故の衝撃や発生した状態によって当然、けがの程度は変わってきます。

これらのどの分類に当てはまりどれだけの衝撃が加わっているのかを

把握したうえで治療していく事は非常に重要になります!!

 

しっかりと検査して、

その症状に合った治療を受けるようにしましょう!!

 
 

------------------------------------

当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。

整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….

治療は受けているけど全然良くならない….

交通事故の制度がよくわからない….

など、交通事故に関するお悩みがありましたら、

ぜひお気軽にご相談ください!!

 

ゆげ接骨院 / ホームページ

〒241-0022

横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号

TEL/FAX 045-489-9710

<診療時間>

月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30

土   午前9:00~14:00(休憩なし)

日祝 休診

交通事故 「むちうち」って何!?~一生痛みは消えないの!?~【鶴ヶ峰】

2017.11.18

 

こんにちは!

鶴ヶ峰で交通事故治療をしています、

ゆげ接骨院です!!

 

交通事故にあった後から……

ジッとしていても首が痛い…..

首を動かすと痛い….

頭痛が治らない……

めまいがする…

といった症状にお困りでないですか!?

815965

 

その症状は….

「むちうち症」の可能性があります!!!

 

交通事故で「むちうち」になる方は非常に多いです!!

そして交通事故の外力は非常に大きいので

重症度が酷い方が多くおられます!!

 

自分でその「むちうち」を理解して

治療する事は非常に重要なことになります!!

 

本日はそんな

「むち打ち症」とは何なのか!?

をお伝えしていきたいと思います!!

 

 

 

~~~むち打ち症って何!?~~~

e6055fbabedea7a75cc7a3c152a1c74e_s

 

「むち打ち症」は、主に自動車の追突、衝突、急停車等によって

首がむちのようにしなってしまった結果起こる症状を総称したものです。

「むち打ち症」は,正式な傷病名ではなく、

「頸椎捻挫」「頸部挫傷」「外傷性頸部症候群」など

いくつかに分類されます。

もう少し詳しく言うと「むち打ち症」は追突された衝撃により、

頚椎(首)・胸椎(背部)・腰椎(腰)に外力が加わり、

その関節が持つ運動範囲以上の動きを強制されることで

筋肉や靭帯、関節包などを損傷した状態の事を指します。

衝撃の強さによっては重篤な場合は

骨折や脱臼などを起こす場合もあります。

 

 

<むちうちの特徴的な症状> 

むち打ち症の症状は単純に「首の痛み」だけではない場合があります。

頚部の痛みや頭痛・肩こり・手のしびれ・顎関節の障害

首や肩の運動制限など様々な症状を引き起こします。

さらに、「むち打ち症」では次の症状が出る事も多くあります。

 

 

(特徴的な症状:チェック表)

頭痛がする

体がだるい、疲れやすい

吐き気がする

肩こり、背中が痛い

めまいがする

 

こういったものも「むち打ち症」の症状に含まれます。

 

c2e580c9bbd01a22c501b7be2a1fb4a1_s

 

 <まとめ>

・「むち打ち症」とは、交通事故など

  による衝撃によって起こる症状の

  総称であり病名ではない!!

・関節が持つ運動範囲以上の動きを強制されることで

 筋肉や靭帯、関節包などを損傷した状態!!

・症状として頭痛やめまいなど痛み以外の

 不定愁訴が起こる!!

 

「むち打ち症」はしっかり治療することで

その痛みや不定愁訴を緩和する事が可能です!!

今日お伝えした症状がある方は

無理せずにしっかり専門家の治療を受けましょう!!

 

 

次回の記事ではこの総称である「むち打ち症」の

6つの分類を紹介したいと思います。

分類によっては治療法が変わる事などもあるので

是非合わせてお読みください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

------------------------------------

当院では交通事故をされた患者様は無料で施術を受ける事が可能です。

整形外科だと通院時間に間に合わなくてなかなか通院できない….

治療は受けているけど全然良くならない….

交通事故の制度がよくわからない….

など、交通事故に関するお悩みがありましたら、

ぜひお気軽にご相談ください!!

 

 

ゆげ接骨院 / ホームページ

〒241-0022

横浜市旭区鶴ヶ峰2-13-8鶴ビル103号

TEL/FAX 045-489-9710

<診療時間>

月~金 午前9:00~12:30 午後15:00~20:30

土   午前9:00~14:00(休憩なし)

日祝 休診

旭区むちうち交通事故治療 お問い合わせはこちら

ゆげ接骨院。鶴ヶ峰駅徒歩3分!北口バスターミナル7番乗り場裏。045-489-9710

HOME

交通事故後のリハビリ通院

メニュー

  • むちうち症
  • 手足のしびれ
  • めまい・吐き気
  • 交通事故による腰痛
  • 脳脊髄液減少症
  • 頚椎捻挫・ストレートネック
  • 病院と接骨院との違い
  • 助手席の事故
  • 交通事故の慰謝料

交通事故のケース別対応

  • 軽度の自転車事故・歩行者事故後の治療・リハビリについて

アクセス

ゆげ接骨院公式サイト


スタッフブログ

TOPへ戻る